東加古川でアレルギーのことなら | すみなが小児科アレルギー科(大山小児科) | JR東加古川駅徒歩6分

079-422-3929 090-1266-2939 予約について

アレルギー科

079-422-3929
090-1266-2939

カンタン・便利なネット予約をご利用ください

インフルエンザ予防接種問診票ダウンロード

アレルギー科はお子様だけでなく、大人やご家族の方のご相談も承ります。

初診の場合は診察にお時間のかかる場合がございますので、079-422-3929でのご予約をお願いしています。

アレルギーとは

私たちの体には、ウイルスや細菌などの外敵が入ってきた時に、これらの自分とは違うもの(異物)を認識し排除しようとする免疫機能が備わっています。ところが、この免疫反応が、食べ物や花粉など私たちの体に害を与えないものにも過剰に反応し、自分自身につらい症状を引き起こしてしまうのがアレルギーです。本来なら異物から自分を守るはずの免疫反応が、つらい症状をおこしてしまうのがアレルギー反応です。近年、スギ花粉症などアレルギー関連の病気に罹る人がたいへん増えてきました。

アレルギーが疑われたら

当院では、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症、じんましんなどの診断や治療を行います。
気になるアレルギー性の症状、またはアレルギー性の可能性がありそうな症状がみられたら、早めにご相談ください。

初診に際して

初めて「アレルギー科」を受診する際、患者様には下記のような「メモ書き」をご用意いただくと、診察がスムーズに進みますので、分かる範囲でいいですのでご協力ください。

  • 症状が出た時期経過
    (食べ物であれば、いつ、なにを食べて、どれくらいの時間で、どんな症状がでて、どんな対応をして、どれくらいでひいたか、など)
  • アレルギーが疑われると思われる原因物質
    (卵白、スギ、ネコなど、これが原因かなあと思うもの)
  • これまでにかかった医療機関
  • これまでに受けた検査の結果
  • これまでに使用してきた薬の名称
  • 家族にアレルギー疾患をおもちの方がおられるかどうか

アレルギー検査について

アレルギー症状を引き起こす物質(アレルゲン)には、ダニ、ハウスダスト、花粉、食物、カビなど、いろいろなものがあります。
アレルギー検査は、原因抗原が何であるのかを特定し、治療に役立てるための検査です。検査方法には「血液検査」や「皮膚テスト」、「食物経口負荷試験」などがあります。

血液検査

スギ花粉やダニ、卵白など特定の物質(アレルゲン)に対するIgE抗体(特異的IgE抗体)の数値を測定し、アレルゲン感作の状態を検査します。また、血液の好酸球数やアトピー性皮膚炎ではTARCというアレルギー性湿疹炎症のマーカーを検査することもあります。

*IgE抗体
免疫に関係するたんぱく質である免疫グロブリンの一つで、健常人ではごく微量しか検出されません。抗原(アレルゲン)と結合することにより、化学伝達物質(ヒスタミンやロイコトリエンなど)をマスト細胞という細胞から放出させ、主に即時型のアレルギー反応を引き起こします。

アレルギー科で扱う代表的な疾患

気管支喘息

気管支喘息は、空気の通り道である気道に炎症が起きる疾患で、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という症状(喘鳴)が特徴的で、気道に慢性的な炎症と気道過敏性があると考えられています。
吸入ステロイド薬やロイコトリエン受容体拮抗薬などいいお薬がでてきて、自宅で使える吸入器も普及してきたこともあり、近年喘息のコントロールはよくなってまいりました。
これらの薬は比較的安全に使えますが、お子様の病態やコントロール状況に応じたお薬の使い分けが必要で、自己判断での連用や中止はおすすめできません。
また、乳幼児のお子様は、感冒などのウイルス感染で喘鳴を反復したりすることは、依然として多くみられます。乳幼児のお子様がぜーぜーを繰り返す場合の診断や治療は案外難しいものです。それぞれのお子様の病状や病態に応じた、治療や管理が必要になってまいります。

食物アレルギー

食物アレルギーの診療はここ10年くらいで大きく変化してきました。基本は、「正しい診断に基づいた必要最小限の除去」です。以前は、食物除去がアレルギーの発症予防や原因食物に対する過敏性をとっていくことに重要と信じられてきましたが、最近はその考えが全く根拠のないものであったことが明らかになりました。ピーナッツや卵も離乳食では早期から摂取するほうがいいという報告がなされ、食べて治すという経口免疫療法も盛んに行われるようになってきました。治療は食物抗原の除去から積極的摂取へと方向性が変化してきています。
一方で、食物負荷試験や経口免疫療法にともなうアナフィラキシーなど重篤な副反応も稀ではありますが報告されていますし、誤食時のアナフィラキシーに対するエピペンの使用などの重要性も指摘されています。
お子様の安全を第一に考え、正しく診断し、除去は必要最小限にし、アレルギーを起こす食物に過度な恐怖心をお子様与えず、長期的には早く寛解し、ご家族にとっても負担の少ない対応はどうしたらいいかがポイントになってまいります。

**アナフィラキシー
極めて短い時間のうちに全身にひどいアレルギー症状が出る反応のことで、血圧の低下や意識障害などを引き起こし、最悪の場合にはアナフィラキシーショックといって生命を脅かす危険な状態になることもあります。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、痒みのある湿疹が年齢による特徴的なところにできて、良くなったり悪くなったりを繰り返し、多くはアレルギー体質をともなうものをいいます。 アトピー性皮膚炎などの湿疹から卵やピーナッツなどの食物へのアレルギー体質ができてくる(経皮的抗原感作)ことが分かり、新生児・乳児期早期からのスキンケアの重要性が分ってまいりました。 治療の重要なポイントは、適切なステロイド外用薬の塗布で湿疹をしっかり治したうえで、保湿剤などのスキンケアやステロイドの間欠塗布(プロアクティブ療法)あるいは免疫調整薬(タクロリムス軟膏)等にて皮膚の状態を良好に維持していくことです。

*ステロイド外用薬
ステロイドというと怖い薬というイメージをお持ちの方が少なくないようです。しかし、外用の塗り薬のステロイド薬は皮膚に直接作用し全身に吸収されるのはわずかですので、飲み薬のステロイドにみられるような全身の副作用はほとんど問題になりません。ただし、長期連用すると皮膚が薄くなったり、毛細血管が浮き出たり、多毛になったりする局所の副作用もありますので、医師の管理の下で適切に使用するようにしてください。

アレルギー性鼻炎

アレルギー症状を引き起こす原因物質(アレルゲン)を吸入することで、抗原と抗体が鼻の粘膜で反応し、鼻症状を起こすのがアレルギー性鼻炎です。風邪と違って、のどの痛みや熱などは伴いません。アレルギー性鼻炎(通年性)の原因はハウスダスト(家の埃やダニの糞・死骸など)です。ペットの毛やフケ、カビも原因となります。スギ花粉やヒノキ花粉などが原因となる花粉症もアレルギー性鼻炎の一種です(季節性)。
症状は主として鼻と目に現れ、くしゃみ・鼻みず・鼻づまりが3大症状です。通年性では一年じゅう症状が続き、季節性では毎年春などの決まった季節に症状が起こります。
アレルギー性鼻炎の症状を軽くするには、とにかくハウスダスト、ダニ、ペットの毛やフケ、カビ、花粉など、アレルギーの元にできるだけ曝されないように工夫することが肝心です。その上で、抗アレルギー薬の内服や鼻スプレーで症状を抑えていきます。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎とは、アレルギー反応により目の痒みや異物感などが起こる疾患です。日本人の15~20%程度がアレルギー性結膜炎に罹っていると言われ、その多くは(約85%)、花粉症による眼症状(花粉性アレルギー性結膜炎)と推定されています。
代表的な症状としては、目が痒い、目がゴロゴロする、目ヤニが多いなどがあります。程度の差こそあれ、一般に両目に症状が生じることも、この疾患の特徴です。
治療は、薬物療法が主体となります。通常、最初に抗アレルギー点眼薬を使用し、それでも改善しない場合はステロイド点眼薬を用います。なおも症状が治まらずに日常生活や仕事に差し支える場合は、抗アレルギー薬を内服することもあります。なお、季節性アレルギー性結膜炎(花粉症)については、花粉の飛散が始まる2週間くらい前から抗アレルギー点眼薬の投与を開始すると、より効果的と言われます。

花粉症

花粉症とは、スギやヒノキなど植物の花粉が原因となって、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどのアレルギー症状を引き起こす疾患です。
症状としては、立て続けに何回も出るくしゃみ、透明でサラサラした鼻水、両側の鼻づまり、目の痒みなどが代表的です。微熱は出ても、高熱にならないのが特徴的です。
治療のベースは「抗ヒスタミン薬」の内服薬で、諸症状を軽くする効果があります。鼻づまりが強い人には、内服薬に加えて局所ステロイドの点鼻薬を併用します。目の痒み・異物感などの症状には、抗アレルギー点眼薬やステロイド点眼薬を用います。 病気の治療は症状が出てから行うのが原則ですが、花粉症では症状が出る前からの治療が認められています。花粉症が飛び始める少し前から、薬による治療(初期療法)を始めると、発症を遅らせ、シーズン中の症状を和らげる効果が期待できます。
花粉症については別ページでも詳しく解説しています。

当クリニックではスギ花粉症に対する舌下免疫療法(保険適応)を行っています。
詳しくはこちら

蕁麻疹(じんましん)

痒みの強い、丸っぽい形をし、わずかに盛り上がったみみず腫れ(膨疹)が数分~24時間以内にできて消えていく皮膚疾患を蕁麻疹と言います(通常の湿疹では、短い時間で消退を繰り返すようなことはありません)。多くはひどい痒みを伴います。
蕁麻疹の原因は、食べ物や内服薬、細菌やウイルスの感染など様々で、検査としては血液検査などを行いますが、はっきりとした原因がわからないことも少なくありません。
蕁麻疹の治療には、主に抗ヒスタミン薬を使います。重症のケースでは、ステロイドの内服薬を用いることもありますが、ステロイドの内服は短期にとどめるべきとされています。多くの人は数日で症状が治まりますが、完全におさまってから数日はおくすりを継続してから中止するのがいいと思います。

スギ花粉症・ダニアレルギーの舌下免疫療法

(痛くない!簡単に自宅でできる!自然経過を改善!)

スギ花粉症やダニアレルギー性鼻炎の治療法のひとつに、アレルゲン免疫療法があります。 アレルゲン免疫療法は、100年以上も前から行われている治療法です。主には、アレルゲンを含む治療薬を皮下に注射する「皮下免疫療法」が行われていますが、近年では治療薬を舌の下に投与する「舌下免疫療法」が登場し、自宅で服用できるようになりました。舌下免疫療法は、注射による免疫療法の欠点を改善した新しい治療法として2014年にスギ花粉症で初めて保険適応となりました。さらに、ダニのアレルギー性鼻炎にも2015年に保険適応となりました。 「舌下免疫療法」は、スギ花粉症またはダニアレルギー性鼻炎と確定診断された5歳以上の患者さんが治療を受けることができます。 舌の下にお薬を垂らしたり、錠剤をのせて、舌下に保持させたまま一定時間そっとしておき、その後に飲み込みます。このエキスの量を徐々に増やしていき、アレルギー反応を起こさないように仕向けていって、スギやダニのアレルギー性鼻炎を治す治療法です。有効率は高く、約60~80%といわれています。 スギ花粉症、ダニアレルギーでお困りの方は当クリニックでご相談ください。

治療方法

1日1回、少量の治療薬から服用をはじめ、その後決められた一定量を数年間にわたり継続して服用します。初めての服用は、当院で医師のもと行い、2日目からは自宅で服用します。

治療薬を舌の下に置き、おくすりごとに定められた時間保持したあと、飲み込みます。その後6分間はうがい・飲食を控えます。服用前後2時間は、激しい運度、入浴等をさけてください。(朝起きてすぐか、学校からの帰宅後(運動部なら練習後2時間あけて)の服用が多いです。)

期待できる効果

長期にわたり、正しく治療が行われると、アレルギー症状を治したり、長期にわたり症状をおさえる効果が期待できます。症状が完全におさえられない場合でも、症状を和らげ、アレルギー治療薬の減量が期待できます。

カンタン・便利なネット予約をご利用ください

インフルエンザ予防接種問診票ダウンロード

079-422-3929
090-1266-2939
© すみなが小児科アレルギー科 All rights reserved.

ページ
TOPへ