東加古川で小児科の小児科をお探しなら | すみなが小児科アレルギー科(大山小児科) | JR東加古川駅徒歩6分

079-422-3929 090-1266-2939 予約について

一般小児科

079-422-3929
090-1266-2939

カンタン・便利なネット予約をご利用ください

インフルエンザ予防接種問診票ダウンロード

加古川の地域の皆様に気軽に受診していただける小児科・アレルギー科のかかりつけ医になれたらと思っています。

お子様の急な発熱、鼻みず、鼻づまり、せき、ぜーぜー、腹痛、突然のおう吐や下痢、逆に便がでない・・・。初めて食べたものでじんましんがでた、周りのお友達に比べて背が小さい、いつまでも夜尿がなおらない・・・などなど。 お母様やお父様、ご家族の方にとっては、お子様の子育てはいつも初体験の連続だと思います。お一人お一人みんな違うのですから当然のことかもしれません。ご不安なことなどがございましたらご遠慮なくお越しになってください。お困りのことに対して、お子様の成長・発達、ご家族のご負担なども考えて、丁寧で親身な診療をさせていただけたらと思っております。

※詳しい検査や入院加療、手術などが必要な場合は、加古川中央市民病院など、周辺の地域連携病院をご紹介させていただくことがございます。

スムーズな診察のために

お子様の症状について、受付にて問診票をご記入いただいております。

  • 今の状態(食欲、水分、睡眠、機嫌)
  • 症状について(熱、せき、痰、鼻みず、喉の痛み、喘鳴、腹痛、嘔吐、下痢、頭痛、発疹など)
  • 症状の経過
  • 他院で処方されているお薬や服用している薬(お薬手帳)
  • 現在流行している病気
  • 今までかかった病気(喘息やアトピー性皮膚炎、じんましん、熱性けいれんなど)
  • 食事やお薬のアレルギー
  • 治療中のご病気

お子様の具合がひどく悪い場合

診療は原則として順番通りに行いますが、下記のような症状がある患者様の場合は特別な配慮をいたしますので、お申し出ください。

  • 何度もおう吐を繰り返して、ぐったりしている
  • けいれんを起こしている、またはその直後である
  • 激しい頭痛や腹痛がある
  • 喘息の発作などにより、呼吸が苦しそうである
  • ウトウトして目の動きがおかしく、ぐったりしている
  • 周囲の刺激に反応しない など
  • このような緊急の対応が必要なお子様がいらっしゃる場合には、診察の順番が前後することもありますが、あらかじめ皆様のご了承をお願いいたします。

お子様の罹りやすい疾患

感染症やアレルギー性疾患など、こどもの罹りやすい代表的な病気についてまとめてみました。

急性上気道炎(かぜ症候群)

上気道(鼻から喉、気管の入り口にかけての空気の通り道)に様々な病原体が感染し、この部分に炎症を起こしている状態を総称して急性上気道炎と言います。原因のほとんどはウイルスで、代表的なものにはライノウイルス、コロナウイルス、RSウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルスなどがあります。
急性上気道炎の主な症状はくしゃみ、鼻みず、鼻づまり、喉の痛み、せき、痰、頭痛、発熱などです。鼻みずは、最初のうちは水のようにサラサラしていますが、2〜3日すると粘っこくなり、黄色みを帯びてきます。通常は、1週間以内に症状が改善してきます。発熱の程度は様々で、熱の無いことも多いのですが、乳幼児では熱が高く(38〜40℃)、症状も全般的に強くなる傾向が見られます。

急性上気道炎の治療

ほとんどはウイルス感染症と考えられています。ウイルスには抗生剤が効きませんし、通常の「かぜ」であれば、お薬を飲まなくてもほとんどが自然によくなります。お子様はつらい思いをすることも多いので、掛物や室温のコントロール、鼻をかんだり、市販の鼻吸引で吸ってあげたり、体位を調節したり、症状がやわらぐようにお母さまやお父様がやさしくかかわってあげてください。かぜには、案外お薬は効きにくいものです。抗ヒスタミン薬といわれる鼻水止めも効果は疑問視されていますし、ぼーっとしたり、熱性けいれんをおこしやすくするなどの副作用も報告されていますので注意が必要です。お薬は症状をやわらげるために処方しております。のどの奥がえへえへしたり痰がからむときは、痰のきれをよくするようなお薬もありますし、のどの痛みや咳のひどいときは1歳以上のお子様では「ハチミツ」を処方することもあります。

気管支炎

上気道炎が進行し、気管支の粘膜に炎症が起こった状態です。発熱とせき(はじめは乾いた咳で、しばらくすると痰の絡んだような湿性咳嗽に変化)が多くみられます。
原因微生物の多くはウイルスですが、ときに細菌性のこともあります。年長のお子様は、マイコプラズマなどが原因として多くなってきます。
乳幼児など小さなお子様の場合、気管支が細くやわらかいので、ぜーぜーという喘鳴をともなうこともあり、喘息様気管支炎ということもあります。

気管支炎の診断

1歳未満のお子様で咳や鼻汁、喘鳴のひどい方はRSウイルスの迅速検査、年長のお子様では、のどの奥のマイコプラズマの迅速検査をすることもあります。

気管支炎の治療

ウイルスが原因の場合は、特別な治療法は無く、対症療法が中心になります。対症療法としては、去痰薬や気管支拡張薬などを投与することが多いです。マイコプラズマや細菌感染が疑われる場合は、抗生物質を処方いたします。

嘔吐下痢症

嘔吐下痢症とは、ノロウイルスやロタウイルス、アデノウイルスなどのウイルスが、なんらかの形で口から入り込み、嘔吐や下痢、腹痛などの症状が出る病気です。熱は出ない場合が多く、出たとしても38℃前後と高熱には至らないケースがほとんどですそれほど高くないときも多いですが、高熱になることもあります。嘔吐や下痢は比較的短期間で治まりますが、脱水症状を起こす危険があり、注意を要します。

嘔吐下痢症の原因

嘔吐下痢症の原因はほとんどがノロウイルスやロタウイルスなどのウイルス感染ですが、食べ物が原因の食中毒のこともあります。

嘔吐下痢症の症状

元気だったお子様ががいきなり夜になって吐き始めたりします。嘔吐は一度では終わらずに何度も繰り返したりすることもありますし、しばらくして下痢になることが多いです。子どもによっては嘔吐だけ、あるいは下痢だけというケースもあります。嘔吐は1日程度で治まりますが、下痢は長引きやすく、1週間くらい続くことが多いようです。便は、酸っぱいにおいのする水様状で、白色やクリーム色になることもあります。

嘔吐下痢症の治療

脱水症状や低血糖に注意が必要です。吐き気が少しおさまってきたら経口補液といって、OS-1やアクアライトORSなどのイオン水を少しずつ少量ずつから頻回にとるようにしましょう。食欲がおちることが多いですので、極端に消化の悪いものでなければお子様の好きな食べやすいものから栄養を取るようにしたらいいと思います。
食中毒の場合は、抗生物質を処方することもありますが、基本的には整腸剤や吐き気止めと食事療法でおなかの調子がよくなるのを待つことになります。
ノロウイルスやロタウイルスは感染力が強いので、嘔吐物や下痢などの処理や手洗いなどをしっかりして二次感染を防ぐようにしましょう。

夜尿症

5歳以上で、1か月に1回以上の夜尿が3か月以上続くものを一般的に夜尿症といいます。
小さいときの夜尿は病気ではありませんが、小学生以上の夜尿では、からかわれたり他の子どもと比較されたりとお子様の精神的な負担も大きいことが分かっています。決してしからず、あせらずお子様の自信・自尊心を大切に育てていってあげましょう。まずは、夜間の水分摂取制限などからはじめますがよくならない場合は、抗利尿ホルモンやアラーム療法などもあります。ぜひ、ご相談ください。

尿路感染症

尿路感染症とは、細菌による腎尿路系(腎臓・尿管・膀胱・尿道)の炎症のことで、主に膀胱の感染症(膀胱炎)、もしくは腎臓の感染症(腎盂腎炎)のことを言います。
この疾患は、尿道口(おしっこの出口)から細菌が膀胱内へと侵入することによって発症し、膀胱の中で感染がとどまっている場合は膀胱炎、細菌が膀胱から上方に上がって腎臓まで侵入すると腎盂腎炎を起こします。尿路感染症か否かは、尿の中の細菌の有無を確認することで診断をつけます。

尿路感染症の症状

赤ちゃんの尿路感染症では、発熱(38.5℃以上)、機嫌が悪いといった全身症状だけの場合が多いようです。幼児ではお腹や背中を痛がる、おしっこをする時に痛がる、などの症状が加わる場合があります。尿がいつもより臭い、尿に血液が混じるといった症状が起きる場合もあります。学童以降の年長児ではトイレが近い、排尿時痛が強いといった排尿に伴う症状がメインになり、時には血尿も認められます。ただし、年齢を問わずに高熱を伴う場合は膀胱炎だけでなく、腎盂腎炎を発症している可能性が疑われます。

尿路感染症の診断

前記のように、尿路感染症かどうかは尿中の細菌を確認することによって診断をつけます。ただし、尿道口には普段から細菌(常在菌)が付着していて、尿の採取法によっては常在菌が尿に混ざり込んでしまい、正確な診断ができなくなる可能性があります。まだトイレに行けない乳幼児では一般に、採尿パックを尿道口に貼り付けて採尿します。年長のお子さんなら自分でおしっこを採ってもらいますが、この場合もできれば出始めの尿ではなく、途中の尿を採ってもらったほうが的確な診断に結び付きます。明らかに尿路感染症が疑われるようなケースでは、カテーテルを尿道から挿入して膀胱内の尿を直接採取したほうが確かな診断がつき、適切な治療につながります。
なお、尿中の細菌を正確に調べるには培養検査が必要なため、その日のうちには結果が出ません。そのため通常は、尿中の白血球(感染が起きると体内から尿中に出てくる)を顕微鏡で調べることによって尿路感染症の初期診断を行います。

尿路感染症の治療

発熱を伴わないような膀胱炎なら、多くの場合、抗菌薬を服用すれば短期間で症状の改善が見られます。しかし高熱を伴い、腎盂腎炎が疑われたケースでは、1~2週間のしっかりとした抗菌薬の投与が必要です。

カンタン・便利なネット予約をご利用ください

インフルエンザ予防接種問診票ダウンロード

079-422-3929
090-1266-2939
© すみなが小児科アレルギー科 All rights reserved.

ページ
TOPへ